• ホーム
  • 和太鼓の和とはなにか
    • 1.芸能に埋もれず 伝統に流されず
    • 2.和太鼓は音楽か
    • 3.和太鼓 ・ その魅力
    • 4.マイクをどかして下さい
    • 5.日本人は変わった?
    • 6.和太鼓リズムの作り方
    • 7.私たちの言葉で
  • 和太鼓芸能の旅
    • 8.芸能の力
    • 9.三宅島 神着木遣り太鼓 ㊤
    • 10.三宅島 神着木遣り太鼓㊦
    • 11.八丈島 八丈太鼓 自由なリズム
    • 12.小倉祇園太鼓 湧き上がる南洋のノリ
    • 13.秩父屋台囃子㊤
    • 14.秩父屋台囃子㊦
    • 15.何が正しいかより 何が楽しいか
    • 【番外編.芸能 ・ 生のさけび】
    • 16.祭りだ、太鼓だ
    • 17.土俗の芸術 御陣乗太鼓
    • 18.命の鼓動・太鼓
  • 和太鼓を考える
    • 19.流派は必要か?
    • 20.競争 そして共同
    • 21.コンテストを考える
    • 22.世界に広がる和太鼓
    • 23.全国太鼓フェスティバル復活
    • 24.和太鼓と著作権㊤
    • 25.和太鼓と著作権㊦
    • 26.和太鼓の見かた、聞きかた
    • 27.和太鼓、三種の神器 ①稽古場
    • 28.和太鼓、三種の神器 ②和太鼓
    • 29.和太鼓、三種の神器 ③人
    • 30.和太鼓、三種の神器 番外編 リーダーの条件
    • 31.地域を起こす 和太鼓
    • 32.和太鼓と柳田國男
    • 33.和太鼓基準 和太鼓を使えば和太鼓か?
    • 34.自己陶酔と自己集中
    • 35.和太鼓と戦(いくさ)
  • 和太鼓を考える②
    • 36テンポで表現する
    • 37.陸前高田全国太鼓フェスティバル
    • 38.陸前高田 七夕まつり
    • 39.和太鼓芸能のリズム 上
    • 40.和太鼓芸能のリズム 下
    • 41.創造とパフォーマンス
    • 42.ええじゃないか
    • 43.曲をつくれる人・つくれない人
    • 44.和太鼓表現とは何か
    • 45.フレーズを作る
    • 46.自主公演に挑戦
    • 47.キャストの決め方
    • 48.劇場を使う㊤
    • 49.特別編 全国太鼓フェスティバル
    • 48.劇場を使う㊦
  • 和太鼓表現の貧困
    • 49.総文祭(全国高等学校総合文化祭)
    • 50.個を生かす
    • 51.国宝松本城太鼓まつりより
    • 52.太鼓で伝える
    • 55.リズムで伝える
    • 56.コロナウイルス
    • 57.コロナ禍の和太鼓
    • 58.コロナ禍の和太鼓②
    • 59.コロナ禍の和太鼓③
    • 60.ふたたび和太鼓の魅力を
    • 61.打ち姿をみせる
  • リンク
  • 新規ページ
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
北原永(きたはら ひさし) 1954年生。21歳で民俗芸能の専門劇団に入座。以降、芸能の調査・研究・再創造に取り組む。太鼓指導者として、指導チームは全国に50以上を数える。また、作曲した曲は全国のグループで演奏され、指導育成した太鼓グループは全国のコンテストで次々に賞を獲得し、その数は日本一を誇る。 現在、作曲・チーム育成・演出・プロデュースのエキスパートとして活躍している。
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • トップへ戻る
閉じる